2014年02月03日
Evike SR-47 メカボ換装
正直あまり期待していなかったEvike製でしたが
なかなか良い出来でしたので
AA製のメカボじゃこころもとない・・・
というわけで
MAGPULレシーバーのM4に組み込んでいるG&P製メカボを移植します。
どんなカスタムかはコチラをごらんください。
フレームピンの穴などのズレもなく楽チンでした。
強いていうならチャージングハンドルとの密着がタイトになるので、すこし削った方がいいかな
写真は撮りませんでしたが、ほぼメカボを作った時の理論値通りの数値が出て満足!
このフレームはG&Pのメカボを基準に作ったとしか思えない!
EVIKEフレーム買っちゃおうかなーって人は考慮してみてください。
余ったマグプルフレームには
JP RIFLE用に取っておいたメカボのどっちかを
組み込みますか笑
ちなみにKA製のメカボはMP5用になってますが
中華ショップが間違えたのをスルーしたからです。
なかなか良い出来でしたので
AA製のメカボじゃこころもとない・・・
というわけで
MAGPULレシーバーのM4に組み込んでいるG&P製メカボを移植します。
どんなカスタムかはコチラをごらんください。
フレームピンの穴などのズレもなく楽チンでした。
強いていうならチャージングハンドルとの密着がタイトになるので、すこし削った方がいいかな
写真は撮りませんでしたが、ほぼメカボを作った時の理論値通りの数値が出て満足!
このフレームはG&Pのメカボを基準に作ったとしか思えない!
EVIKEフレーム買っちゃおうかなーって人は考慮してみてください。
余ったマグプルフレームには
JP RIFLE用に取っておいたメカボのどっちかを
組み込みますか笑
ちなみにKA製のメカボはMP5用になってますが
中華ショップが間違えたのをスルーしたからです。

2014年01月23日
Evike SR-47 完成
仕事でザックリと小指をエグッてしまって
カスタムお休みしてました。。。
今回エイリアンエアソフトのクイックチェンジメカボを使ってみたのですが
一見E&C製やAF製と変わらないのですがめちゃくちゃ使いづらかったです。。
ピストン稼動部分の寸法があまりに狭くて摺り合わせに難儀しました。
メカボ本体自体も左右でずれているのでそれを合わせる為のやすりがけ
ノズル部分の径が狭いのでチャンバーがきちんとハマらないので削る。
などなど苦労するトコが多数でした。
安いクイックチェンジタイプだといまんところAF製が一番
と愚痴はこれくらいにして
バレルは10.5インチにしました。
SR-47には違和感ありますけど、10インチ前後のレイルとの組み合わせが個人的に好きなんで^^;
レイルパネルはMAGPUL XTの黒とERGOのレイルカバーを手が当たる部分に取り付けました。
ストックは暫定ですが、VLTORのIMODタイプです。

ハイダーは前回から毎日コツコツ焼きを入れて
いい感じになってきたと思いますw

刻印部分はキャロムショットのブラックスチールを薄く何日かに分けて塗装しました。
あの刻印があるよりは・・・って程度

SR-47ぽくなくなっちゃいましたが
個人的にはかなり取り回しもしやすく気に入っております。
カスタムお休みしてました。。。
今回エイリアンエアソフトのクイックチェンジメカボを使ってみたのですが
一見E&C製やAF製と変わらないのですがめちゃくちゃ使いづらかったです。。
ピストン稼動部分の寸法があまりに狭くて摺り合わせに難儀しました。
メカボ本体自体も左右でずれているのでそれを合わせる為のやすりがけ
ノズル部分の径が狭いのでチャンバーがきちんとハマらないので削る。
などなど苦労するトコが多数でした。
安いクイックチェンジタイプだといまんところAF製が一番
と愚痴はこれくらいにして
バレルは10.5インチにしました。
SR-47には違和感ありますけど、10インチ前後のレイルとの組み合わせが個人的に好きなんで^^;
レイルパネルはMAGPUL XTの黒とERGOのレイルカバーを手が当たる部分に取り付けました。
ストックは暫定ですが、VLTORのIMODタイプです。

ハイダーは前回から毎日コツコツ焼きを入れて
いい感じになってきたと思いますw

刻印部分はキャロムショットのブラックスチールを薄く何日かに分けて塗装しました。
あの刻印があるよりは・・・って程度

SR-47ぽくなくなっちゃいましたが
個人的にはかなり取り回しもしやすく気に入っております。
2014年01月16日
Evike SR-47 ハイダー選び
休み中にいろいろ徘徊してハイダーとサイト選びをしました。
サイトはKACのフリップサイトが合うかな~と思ったりしましたが
結局使い慣れているTROYタイプというチキンぶりを発揮しました。
ハイダーは攻めるか!というわけで
5KU(ゴクー)のシルバーをチョイス

こいつは安物のくせに親切に位置調整用のワッシャーが付いています
NOVESKEハイダーとか位置が非常に重要なものの為に取っておきますw

想像してたけど、黒いパーツの中でかなり浮きます
他の銀色バレルに取り付けてみましたけど、そっちでも浮きまくりでした。。。
ちなみにロアレシーバーは塗装やらアレコレ加工中なので外してあります。

実銃ならすこしずつ焦げて?いって良い感じになるんでしょうけど
エアガンですからねえ・・・
!!!!
焼いちゃえばよくね?w
という安易な根拠もない思いつきで作業開始

火をつけながらその上でクルクルまわすという初めての作業
思ったよりいい感じになってきました
しばらく毎日あぶって自然に仕上げていけたらと。
サイトはKACのフリップサイトが合うかな~と思ったりしましたが
結局使い慣れているTROYタイプというチキンぶりを発揮しました。
ハイダーは攻めるか!というわけで
5KU(ゴクー)のシルバーをチョイス

こいつは安物のくせに親切に位置調整用のワッシャーが付いています
NOVESKEハイダーとか位置が非常に重要なものの為に取っておきますw

想像してたけど、黒いパーツの中でかなり浮きます
他の銀色バレルに取り付けてみましたけど、そっちでも浮きまくりでした。。。
ちなみにロアレシーバーは塗装やらアレコレ加工中なので外してあります。

実銃ならすこしずつ焦げて?いって良い感じになるんでしょうけど
エアガンですからねえ・・・
!!!!
焼いちゃえばよくね?w
という安易な根拠もない思いつきで作業開始

火をつけながらその上でクルクルまわすという初めての作業
思ったよりいい感じになってきました
しばらく毎日あぶって自然に仕上げていけたらと。

2014年01月15日
Evike SR-47 計測
ずっと欲しかったマグプルのスマートフォンケース
やっとGALAXY対応が出たので12月末にアメリカのサイトで購入
18ドルだったかな・・・
今週ついに届きました^^
注文した時はまだ日本で出回ってなかったけど
そろそろアマゾンとかで販売されてるのかな?
かっこいいんですが、問題が2点ほど
充電が外さないと出来ない点
左サイドにある音量調整のボタンが操作がほぼ出来ない。。
帰宅したら外せって事かな?

さて外装はこれからパーツを揃えていくとして
内部調整は鬼門だったチャンバーもたいして問題なかったので
いったん試射してみます。
0.2g BBに7.4Vリポという環境です
まずはセミ
最初90後半でしたのでバレルカットをすこし行ってこの数値
ちなみにあと3インチくらい短いと初速が80台後半でした。

フルオートでのサイクルはこんな感じです
給弾不良はなく弾が途切れる事なくきちんと出ます
初速のブレは数値で2前後
スプリングガイドにベアリングが付いてないので、スプリングのよれる音?が気になります。。
この辺も考えていかないとです。
あとはHOPのかかり具合などに関しては
いつするかわからないゲームの時ですねww
やっとGALAXY対応が出たので12月末にアメリカのサイトで購入
18ドルだったかな・・・
今週ついに届きました^^
注文した時はまだ日本で出回ってなかったけど
そろそろアマゾンとかで販売されてるのかな?
かっこいいんですが、問題が2点ほど
充電が外さないと出来ない点
左サイドにある音量調整のボタンが操作がほぼ出来ない。。
帰宅したら外せって事かな?

さて外装はこれからパーツを揃えていくとして
内部調整は鬼門だったチャンバーもたいして問題なかったので
いったん試射してみます。
0.2g BBに7.4Vリポという環境です
まずはセミ
最初90後半でしたのでバレルカットをすこし行ってこの数値
ちなみにあと3インチくらい短いと初速が80台後半でした。

フルオートでのサイクルはこんな感じです
給弾不良はなく弾が途切れる事なくきちんと出ます
初速のブレは数値で2前後
スプリングガイドにベアリングが付いてないので、スプリングのよれる音?が気になります。。
この辺も考えていかないとです。
あとはHOPのかかり具合などに関しては
いつするかわからないゲームの時ですねww

2014年01月14日
Evike SR-47 ロアレシーバーの加工やら。
相変わらずフラフラ優柔不断にコレと決まらずにいます。
今あるパーツでしっくり来る組み合わせはこんな感じです。
明日給料日かつ休みなんで色々巡回してみますww


メカボックスはJohnny'sもどきに組み込む予定だったのに変更しました(エイリアンエアソフト製)
タンゴダウンタイプのグリップ基点で調整していましたので
MOEグリップでシム調整をやり直しました。
その他のパーツは注文している強化パーツが届き次第
摺り合わせと調整の予定です。

こちらのメカボはトリガーピンの穴の微調整程度と軽く干渉する箇所を削る程度で
組み込みできました。

ストックチューブはELEMENT製をポン付けです。
買う時は覚悟していたんですが、いざ組み込んでみるとEvike製の方がG&PやMADBULLのレシーバーより全然楽なんですが。。。

チャンバーのHOPのかかりが甘い点は棒で指しているアームの基点をやすりで削って
厚みを少し減らす事により解消しました。

前回勢いで削ってしまったロアレシーバーの「Evike」はサーフェイサーを塗って放置してました
電動ガンでサーフェイサーは必要なのかわかりませんが。。。


5日程放置後、耐水ペーパーで磨いて成型しました
時間をかけて作業したおかげできれいに基礎ができましたので
あとはキャロムショットのスプレーを買うだけです。。
そもそもキャロムショットのならサーフェイサーいらなかったなあ・・・って思ったりもw

試射する前にリロードとか試してみたんですが
どうもM4タイプのマグキャッチとAKタイプのマグキャッチの連動が非常に悪い。
なんとかしたいところです汗
今あるパーツでしっくり来る組み合わせはこんな感じです。
明日給料日かつ休みなんで色々巡回してみますww


メカボックスはJohnny'sもどきに組み込む予定だったのに変更しました(エイリアンエアソフト製)
タンゴダウンタイプのグリップ基点で調整していましたので
MOEグリップでシム調整をやり直しました。
その他のパーツは注文している強化パーツが届き次第
摺り合わせと調整の予定です。

こちらのメカボはトリガーピンの穴の微調整程度と軽く干渉する箇所を削る程度で
組み込みできました。

ストックチューブはELEMENT製をポン付けです。
買う時は覚悟していたんですが、いざ組み込んでみるとEvike製の方がG&PやMADBULLのレシーバーより全然楽なんですが。。。

チャンバーのHOPのかかりが甘い点は棒で指しているアームの基点をやすりで削って
厚みを少し減らす事により解消しました。

前回勢いで削ってしまったロアレシーバーの「Evike」はサーフェイサーを塗って放置してました
電動ガンでサーフェイサーは必要なのかわかりませんが。。。


5日程放置後、耐水ペーパーで磨いて成型しました
時間をかけて作業したおかげできれいに基礎ができましたので
あとはキャロムショットのスプレーを買うだけです。。
そもそもキャロムショットのならサーフェイサーいらなかったなあ・・・って思ったりもw

試射する前にリロードとか試してみたんですが
どうもM4タイプのマグキャッチとAKタイプのマグキャッチの連動が非常に悪い。
なんとかしたいところです汗