2012年07月06日
APS M4 Patriot 忘れてた計測

M7ハァハァですっかり放置してました。
男って奴は新しい出会いにすぐ夢中になるものです。。
計測機の後ろにいつもはダンボール箱に梱包材を詰めて置いておりましたが
マルイのプロターゲットのネット部分を使う事にしました。
弾を集めるの楽になりました。
まずは初速チェック
バッテリーは7.4Vのリポ
純正モーター使用

ほぼこの数値に収まりました。
ムラもないのでいい感じであります。
そしてサイクルはというと・・・

金属音が軽快に聞こえるサイクルではありますが、近接戦使用ですからね。
そのうちモーターをEG-1000に変えてあげましょう。
あとは外装をちょいちょい弄って完成とします。
2012年06月30日
APS M4 Patriot 配線引き直しと外装弄り
ドタバタとしていて更新が遅れました。
といっても仕事から帰宅後コツコツとカスタムはしておりました。
パトリオットちゃんのトリガーが無事GETできましたので再開です。
前回のメカボの状態からスプリングガイドだけベアリング付に変更したのですが
初速が想像以上に上がるという事態に陥ってしまったので純正に戻す事にします。
メカボを開けるんでずっと疑問符の残っていた純正の配線も交換しようと思います。
使うのはテフロンコードなどの高価なものではありませんが
他の趣味で使っているエーモン製を使用する事にします。

FETも付けずシンプルな配線です。
再度グリスアップと気密チェックを行い再び蓋をします。

計測は後日行います。
擬似ブローバックの金属音がうるさいですから。。
寝るまでに外装を好みに弄る事にします。
・Mag Well Gripを装着
・タンゴダウンタイプのフォアグリップ黒を装着
・マグプルXTMレイルパネル黒を装着
・T-1タイプドットサイトをマウントに乗っけて装着
・HK416ショートストック黒を装着

ダサい刻印が隠れて少しかっこよくなりました。
あとはグリップをエルゴグリップにしたら完璧でしょうか?
なんかM4 PMCとほとんど変わらないような気がします。
とにかく・・・一安心です。
コレクションの整理にもメドがつきましたので、知り合いからずっと欲しかった銃の1つ
を譲って頂きました。
輸入したら仕様が変わって刻印無しだったので放置してるそうです。
これから箱を開けてみます。
物欲が止まらず、せっかくコレクション整理してもまた元に戻りそうですw
といっても仕事から帰宅後コツコツとカスタムはしておりました。
パトリオットちゃんのトリガーが無事GETできましたので再開です。
前回のメカボの状態からスプリングガイドだけベアリング付に変更したのですが
初速が想像以上に上がるという事態に陥ってしまったので純正に戻す事にします。
メカボを開けるんでずっと疑問符の残っていた純正の配線も交換しようと思います。
使うのはテフロンコードなどの高価なものではありませんが
他の趣味で使っているエーモン製を使用する事にします。

FETも付けずシンプルな配線です。
再度グリスアップと気密チェックを行い再び蓋をします。

計測は後日行います。
擬似ブローバックの金属音がうるさいですから。。
寝るまでに外装を好みに弄る事にします。
・Mag Well Gripを装着
・タンゴダウンタイプのフォアグリップ黒を装着
・マグプルXTMレイルパネル黒を装着
・T-1タイプドットサイトをマウントに乗っけて装着
・HK416ショートストック黒を装着

あとはグリップをエルゴグリップにしたら完璧でしょうか?
なんかM4 PMCとほとんど変わらないような気がします。
とにかく・・・一安心です。
コレクションの整理にもメドがつきましたので、知り合いからずっと欲しかった銃の1つ
を譲って頂きました。
輸入したら仕様が変わって刻印無しだったので放置してるそうです。
これから箱を開けてみます。
物欲が止まらず、せっかくコレクション整理してもまた元に戻りそうですw
2012年06月14日
APS M4 Patriot Orz.........
セクターギア交換と2枚カットの加工の簡単仕上げでメカボを閉じ
早速試射を行いました。
サイクルも軽快になり初速もほぼ希望通りになりました。

擬似ブローバック楽しい♪と調子に乗って撃っていたら

トリガーがポッキリと真っ二つに(;´Д`)
強力接着剤で補修しようとしましたがダメでした。
しかもトリガーの形状が特殊な為APS製以外使うとなると大幅な改修が必要です。
諦めて香港より取り寄せる事にしました。。。。
早速試射を行いました。
サイクルも軽快になり初速もほぼ希望通りになりました。
擬似ブローバック楽しい♪と調子に乗って撃っていたら

トリガーがポッキリと真っ二つに(;´Д`)
強力接着剤で補修しようとしましたがダメでした。
しかもトリガーの形状が特殊な為APS製以外使うとなると大幅な改修が必要です。
諦めて香港より取り寄せる事にしました。。。。
2012年06月13日
APS M4 patriot メカボ弄り①
各箇所のネジを外してメカボを開けます。
強いスプリングが入ってるので特に注意が必要です。
中華お約束の変なグリスべとべとは無く綺麗です。

各パーツのチェックを行いながら交換を考えていきます。
ピストンはケツがすでに削ってある14枚歯タイプです。
金属歯は一枚です。

情報収集した際にけっこう困った方が多いというヘッドとシリンダー
想像と違いきっちり気密が取れていました。
ノズルが特殊な形をしているのでこれを交換するとなるとチャンバーも変えないといけないので
このまま使ってみる事にします。
シリンダーもフルサイズではなく加速タイプです。
バレルに対しては容量は多いのかもしれませんが、一旦これで組んでみる事にします。

プレートと取り付け用のスプリングは特殊な形状のようです。
かなり弄らないとノーマルのは取り付けできそうもありません。
面白そうなのでこのまま使ってみます。動きを見るのが楽しみです。

軸受けはメタルです。
他の方の写真を見た時は変な色の樹脂製でしたが・・・
ズレなども特に見当たらないのでこのまま使います

ギアは強化タイプです。
一つずつチェックをしていたら問題発生
セクターギアが曲がっています。
ジャンク箱のギアでコンディションの良いのと交換します。
それと初速対策で引き始めを2枚カットしておきました。

スプリングガイドは色付きの樹脂製
この強いレートで短いスプリングでベアリング無しは不安ですが。。。
いずれ交換します。

ちょっと感心した箇所
逆転防止ラッチがとても組み込みやすいです。
他の方が苦戦していた箇所もかなり改善が見られ企業努力がとても好感が持てます。
精度も値段以上の個体でしたので、丁寧に組んでいきます。

続く。
強いスプリングが入ってるので特に注意が必要です。
中華お約束の変なグリスべとべとは無く綺麗です。
各パーツのチェックを行いながら交換を考えていきます。
ピストンはケツがすでに削ってある14枚歯タイプです。
金属歯は一枚です。
情報収集した際にけっこう困った方が多いというヘッドとシリンダー
想像と違いきっちり気密が取れていました。
ノズルが特殊な形をしているのでこれを交換するとなるとチャンバーも変えないといけないので
このまま使ってみる事にします。
シリンダーもフルサイズではなく加速タイプです。
バレルに対しては容量は多いのかもしれませんが、一旦これで組んでみる事にします。
プレートと取り付け用のスプリングは特殊な形状のようです。
かなり弄らないとノーマルのは取り付けできそうもありません。
面白そうなのでこのまま使ってみます。動きを見るのが楽しみです。
軸受けはメタルです。
他の方の写真を見た時は変な色の樹脂製でしたが・・・
ズレなども特に見当たらないのでこのまま使います
ギアは強化タイプです。
一つずつチェックをしていたら問題発生
セクターギアが曲がっています。
ジャンク箱のギアでコンディションの良いのと交換します。
それと初速対策で引き始めを2枚カットしておきました。
スプリングガイドは色付きの樹脂製
この強いレートで短いスプリングでベアリング無しは不安ですが。。。
いずれ交換します。
ちょっと感心した箇所
逆転防止ラッチがとても組み込みやすいです。
他の方が苦戦していた箇所もかなり改善が見られ企業努力がとても好感が持てます。
精度も値段以上の個体でしたので、丁寧に組んでいきます。
続く。
2012年06月12日
APS M4 patriot メカボへの道②
チャンバー周りをチェックしているとベルクロがこんなとこに
マガジン脱落防止の工夫でしょうか。

あとはグリップのネジを外して解体完了です。
配線がどうみてもマイナスが長いですね
これもなんとかしておかないと後々トラブルの元になりそうなので覚えておきます。

無事メカボが取り出せました
プラスチックパーツがオレンジです
黒のボディとのコントラストはなかなか素敵です。
ミリタリーテイストじゃないけどねw

ハイスピギアの在庫がないので、今回はノーマルギアで頑張ってみます。
ピストンにBバック機構を連動させるようなので耐久性に問題がありそうですし。
Bバックに飽きたら外してハイサイにするのは簡単ですしね^^
今日はここまで。
マガジン脱落防止の工夫でしょうか。
あとはグリップのネジを外して解体完了です。
配線がどうみてもマイナスが長いですね
これもなんとかしておかないと後々トラブルの元になりそうなので覚えておきます。
無事メカボが取り出せました
プラスチックパーツがオレンジです
黒のボディとのコントラストはなかなか素敵です。
ミリタリーテイストじゃないけどねw
ハイスピギアの在庫がないので、今回はノーマルギアで頑張ってみます。
ピストンにBバック機構を連動させるようなので耐久性に問題がありそうですし。
Bバックに飽きたら外してハイサイにするのは簡単ですしね^^
今日はここまで。