スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年01月16日

MAGPUL MASADA 廉価版のパーツやらアレコレ

最近ずっと体調が優れない。。。
そんな時はGUN弄りに限ります。

前回SCAR以外に色々届いたもの紹介@@
まずはパッチ さりげなく血液型アピール


MASADAちゃんかっこよくしていく計画
11.5インチショートバレルキット
なんか昔見た画像だとかっこいいダンボールに入ってたんだけどなあ・・・

もちろん純正ですのでぽん付け余裕でした
ハイダーが正ネジなのが地雷ですが。
写真のようにハンドガードから少し出るくらいのCQB仕様になりま

CQBにしたのはA&K製との差別化もありますが、これを付けたいから

MADBULL製ハイダー TANです
やっぱノベスケはMADBULL以外考えられない
取り付けるとこんな感じになります
少し色が合わなかった・・・。

そしてチャンバーは加工するのめんどくさかったので
純正パーツを購入
バレルブロックとチャンバーがセットになってます


おしこれで完璧や!
といいたいとこですが、ブロックのスプリングピン残り1個が全く外れない(;´Д`)
職人さんに聞いたらラスペネというスプレーを吹きかけて一晩寝かしてみれば?との事
家がマンションなので夜遅くトントンできないし・・・いつ外れるやらw  
タグ :MAGPULMASADA


2013年01月07日

MAGPUL MASADA 廉価版 メカボ調整 と愚痴

マサダ愛に溢れる私でも
この鉄とプラのゴミを生き返らせるのはしんどい(;´Д`)
以下の点を直していく根気のある方は買ってもいいと思いますが、そうでない方はA&Kの方が扱いやすいと思います。。
・マガジンキャッチの作動が渋い
・せっかくのマイクロスイッチも寸法がおかしいのかレスポンスはよくない
・セレクターがセミの位置にしてもセミが撃てない
これはセレクタープレートを直接動かしてもダメ
・HOPがかからない というかチャンバーのダイヤルがゆるくてすぐズレる。
そもそもレバーが作動していない

特に目立ったというか、どうすんだこれ?ってトコですね。

まぁ文句ばっか言っても買ったのは自分ですから少しずつ直していくとします
元々がひどいので色々実験できるってねw
開封してグリスがたいして付いてませんでしたので軽く洗浄して軸受をチェック
ベベル部分だけベアリングでした
もちろん固定されてませんでしたので、金属用瞬間接着剤で固定します。

一番気になった給排気系をチェックするとシリンダーヘッドのノズルはグラグラ
シリンダーとも気密が取れてなくてスースーと空気が抜けていきます
これじゃシールテープで気密取りとか以前の問題なのでジャンク箱を漁って
暫定で寸法が似ているコイツを採用します
SHS製?かな

ピストンはポリ製の14枚歯で強度もなかなかでキレイなので使ってみます

シリンダーは後々ハイサイにカスタムしていく事を考えて
マルイ製の加速シリンダーを使ってみます
今の仕様だと意味ないですけどw

ギアは精度が高くて捨てるのはもったいないので採用
シム調整もほぼ一発で決まりました
んでギアだけを組み込んで試運転して慣らします

慣らし運転が終わったらグリスアップをし直し
配線も皮膜が一部破れている箇所がありましたので引き直しました
タペットプレートのスプリングは成型が悪く組み込みに影響があったので交換しました。

モーターは手持ちがなかったのでAKから取り出したSHSハイトルクを採用
ここまではVer2&3の混合メカボなだけですから特に難しいトコはありません
気になるのは前述しましたが、セレクターをセミにしてもセミが撃てない(;´Д`)
これは先は長いですから後回しでw
まずは初速問題をクリアしてからで。

HELP
右側の小さい穴に入っているスプリングピンが固すぎてピンポンチでいくら叩いても外れない件

なんか良い方法はないでしょうか・・・orz
  
タグ :MASADAMAGPUL


2013年01月06日

MAGPUL MASADA 廉価版 メカボまでの道のり

初速50台とかありえない箱出し状態
どちらにせよ開けてみないとわからないのでいっときま
基本的にはA&Kとほぼ同じですので簡単です
まずストック基部のピンを2つ抜きます

アッパーを上に上げた後、トントンとストックを上に向かって叩けばこの状態です

次はグリップ底部の六角ナットを2個外します
外すと2枚目の写真の部分が見えます


次はマガジンハウスを覗くとネジが2つありますのでこれも外します。

んでセレクターギアのかみ合わせを外したらメカボを上に取り出します
配線を傷つけやすいので注意です。
取り出したらセレクターギアのネジを外して
左右共外します

メカボのネジを外す前にスプリングガイドを押さえているパーツをマイナスドライバーで外して

スプリングガイドを90度回してゆっくり取り出します

初速が異常に低い原因その1

ふにゃふにゃスプリング
でもこれでも70ちょいは出るはずだからやっぱシリンダー回りかメカボとチャンバーの気密かな・・・
あとはVer3メカボと同じ手順でネジを外していけば開封完了です

次回はメカボを調整していきます。
  


2013年01月06日

MAGPUL MASADA ACR 廉価版 購入

新年明けましておめでとうございます。
今年も役にたたないブログですが、ごひいきに。

2013年一発目の獲物は話題のMAGPULPTS製のACRの廉価版です
地雷臭はしてたのですが、人柱覚悟で突撃ですw
今回は色々なサイトを巡回した結果
リスクなどを含めてお得な日本のお店で購入しました。
箱からしてかっこいいですよねマグプル

おまけで商品でオミットされているサイトがついてきました

ですが、どっちが本物かはわかりませんが自前のには
マグプルマークが付いていてカッコイイのでこちらを採用
ジャンク箱行きとなりました・・・サービスしてくれたのにねw

んでいよいよ開封
一番テンション上がるときですよね
付属品はマガジンと説明書のみ
シンプルですな。

ん・・・・なんか違和感あるなあ
ほら

ほら

アッパーレシーバーは金属製でそこはいわゆるTANなのですが
その他のプラ素材パーツの色がFGぽいTANですね
個人的にはこれはこれでアリですけど、こだわる人はダメなんじゃないかな?
あと一番気に入らないのはコレ

MADE IN CHINA
アピールしていただかなくて結構です(;´Д`)
文句ばっか書いてしまいましたが、オプションで購入しなくちゃと思っていた
スイベルを付けるパーツが付いていたり

その他のギミックはきちんと作動しました。
ちなみにハイダーは逆ネジでした。

んで肝心の性能を測ろうとバッテリーを繋いでセミにしようとしたら・・・
フルから動かないwww
組み込みミスですかね・・・

というわけでフルで試射です。
8.4V ニッスイ 0.2g NO HOPで計測

うん 法定内だね
ってこの初速はなんだよ
他の人のレビューを見たらけっこういい数値出てたのに。
そうですか、引いちゃいましたかババを。。。
本当はスプリング交換くらいで終わらそうと思ってましたが
頭きたのでカリカリチューンしていこうと思います。
所詮中華ガン過信は禁物

こうやって2色並べるとかっこいいから全て許すけどね!  
タグ :MAGPULMASADA