2012年05月28日
マルイ SR-16 シンプルに仕上げる。
バンドオブブラザーズがフラっと寄ったエロDVD屋さんで
中古で全部揃っていたので衝動買いした。
彼女にどんな映画なのと聞かれたので
「絆と友情の話。例えるなら男版セックスアンドシティだな」
と答えたが一緒には見てくれなかった・・・
一日1話のつもりが2日で8話見てしまった。
そんなこんなで週末の活動内容。

RAS買ってたやんって突っ込みがきそうだけど
ゴテゴテしたのは次の銃に任せて極力シンプルにしたかったので
フロントパーツをARESのM4から移植
デルタリングも特に加工無しできっちりハマってくれた。
色を合わせたかったので、グリップもARESから移植
ダニエルのRASは軽いからそこまで劇的じゃないけど
取り回し楽ですね。
メカボの方はダウングレード?
スプリングをライラクスのMS90に変更
セクターギアを引き始め2枚カットに交換(13:1ギア)
ピストンを金属14枚歯から14枚目だけ金属のタイプに変更
どんなにシム調整しても出ていたギア鳴りの原因はメカボギア部分でなく
モーターの軸受けがずれている事が原因でした(;´Д`)
その結論に辿り着いてモーター交換をするまで4時間はシム調整してました。。。
というわけで在庫で持っていた新品EG-1000に交換です。
ギア鳴りが一気に無くなって空撃ちで軽快な音です。
この仕様ならやはりいらないなとFETもはずしました
その代わりといってはなんですが、スイッチには接点グリスをしっかり塗っておきました。
気になる計測値

80台かと思っていたら思いのほか初速が高いです。
スプリングガイドの効果でしょうか?
次は7.4Vリポによるサイクル計測です。
1回目

初速が少し不安定ですね。
気密チェックはかなりしたのにどうしてでしょうか?
誤差だといいのですが。。。
2回目

フルオート時のサイクルと初速は安定してますが
セミとの差が気になりますが、しばらく様子見ます。
レシピはマルイSR-16カテゴリーTOPページを更新しておきますので
参考にして頂けたら幸いです。
お金に余裕があったらHOPゴムもSHS製以外のも試してみたいですね
中古で全部揃っていたので衝動買いした。
彼女にどんな映画なのと聞かれたので
「絆と友情の話。例えるなら男版セックスアンドシティだな」
と答えたが一緒には見てくれなかった・・・
一日1話のつもりが2日で8話見てしまった。
そんなこんなで週末の活動内容。

RAS買ってたやんって突っ込みがきそうだけど
ゴテゴテしたのは次の銃に任せて極力シンプルにしたかったので
フロントパーツをARESのM4から移植
デルタリングも特に加工無しできっちりハマってくれた。
色を合わせたかったので、グリップもARESから移植
ダニエルのRASは軽いからそこまで劇的じゃないけど
取り回し楽ですね。
メカボの方はダウングレード?
スプリングをライラクスのMS90に変更
セクターギアを引き始め2枚カットに交換(13:1ギア)
ピストンを金属14枚歯から14枚目だけ金属のタイプに変更
どんなにシム調整しても出ていたギア鳴りの原因はメカボギア部分でなく
モーターの軸受けがずれている事が原因でした(;´Д`)
その結論に辿り着いてモーター交換をするまで4時間はシム調整してました。。。
というわけで在庫で持っていた新品EG-1000に交換です。
ギア鳴りが一気に無くなって空撃ちで軽快な音です。
この仕様ならやはりいらないなとFETもはずしました
その代わりといってはなんですが、スイッチには接点グリスをしっかり塗っておきました。
気になる計測値

80台かと思っていたら思いのほか初速が高いです。
スプリングガイドの効果でしょうか?
次は7.4Vリポによるサイクル計測です。
1回目

初速が少し不安定ですね。
気密チェックはかなりしたのにどうしてでしょうか?
誤差だといいのですが。。。
2回目

フルオート時のサイクルと初速は安定してますが
セミとの差が気になりますが、しばらく様子見ます。
レシピはマルイSR-16カテゴリーTOPページを更新しておきますので
参考にして頂けたら幸いです。
お金に余裕があったらHOPゴムもSHS製以外のも試してみたいですね
2012年05月27日
マルイ SR-16 結局1から組み直す
ドタバタしていて更新遅れました。
前回の続きです。
初速を計測したら法定値を超えてしまっていたので
またまた分解でありますヽ(`Д´)ノ

マルイメカボの首が折れて急遽買った3000円程度の強化メカボ
ササっと組み立てて細かい仕事をしてませんでした・・・
次のゲームまで時間がありますので、色々手を加えていこうと思います。
問題点はギア鳴り。シム調整を色々なサイトを参考にさせて頂きBOX単体ではかなり良い感じに仕上がってもいざ実射となると鳴きます。
問題点じゃないけど、持ってる銃全てが「ハイサイクル」なので撃ってて心地いい18発前後にしてみようと思います。
さて早速開帳してメカボの肉盛り部分とギアの干渉を探っていきます。

ここさえしっかりしてればver2メカボはいいんでないか?という位音鳴りの原因箇所です。
若干クリアランスが渋く干渉しそうです

金工やすりでサクっと仕上げた部分でしたが、今回はリューターを取り出し丁寧に削っていきます。
ここは関係なかったよと過去の自分に伝えたい位丁寧に仕上げました(;^ω^)
前回の続きです。
初速を計測したら法定値を超えてしまっていたので
またまた分解でありますヽ(`Д´)ノ

マルイメカボの首が折れて急遽買った3000円程度の強化メカボ
ササっと組み立てて細かい仕事をしてませんでした・・・
次のゲームまで時間がありますので、色々手を加えていこうと思います。
問題点はギア鳴り。シム調整を色々なサイトを参考にさせて頂きBOX単体ではかなり良い感じに仕上がってもいざ実射となると鳴きます。
問題点じゃないけど、持ってる銃全てが「ハイサイクル」なので撃ってて心地いい18発前後にしてみようと思います。
さて早速開帳してメカボの肉盛り部分とギアの干渉を探っていきます。

ここさえしっかりしてればver2メカボはいいんでないか?という位音鳴りの原因箇所です。
若干クリアランスが渋く干渉しそうです

金工やすりでサクっと仕上げた部分でしたが、今回はリューターを取り出し丁寧に削っていきます。
ここは関係なかったよと過去の自分に伝えたい位丁寧に仕上げました(;^ω^)
2012年05月24日
マルイSR-16 メカボを戻す
マルイチャンバーが無事ヤフオクで落札して到着しましたので
JMのボディに移植していたメカボを元に戻そうと思います。
並行して外装などもカスタムしていきます。
ゲームでかなり撃ちまくった際に
バネのビビリ音とベベルギアの音が気になったので
メンテも兼ねてメカボを開けてみます。
来月のゲーム時期は梅雨時なのでインドア戦になるでしょうから
あまり初速が高いのは如何なものかと思いますので調整していきます、

バネはジャンク銃を買った際に入っていたモノなのでさすがにヘタってきてるようなので
この前買ったSHS製の不等スプリングに交換します。
ピストンやギアをチェックしましたが、削れている箇所は見られませんでした。
再グリスアップしておきます。
配線関係は異常は見られませんでしたが、
セミオート縛り戦の時にレスポンスの悪さが気になったのでFET配線に戻します。
それといった加工をしませんでしたので10分程度で作業は無事終わりました。

明日初速チェックと調整
フロント周りの外装をいじっていこうと思います。
JMのボディに移植していたメカボを元に戻そうと思います。
並行して外装などもカスタムしていきます。
ゲームでかなり撃ちまくった際に
バネのビビリ音とベベルギアの音が気になったので
メンテも兼ねてメカボを開けてみます。
来月のゲーム時期は梅雨時なのでインドア戦になるでしょうから
あまり初速が高いのは如何なものかと思いますので調整していきます、

バネはジャンク銃を買った際に入っていたモノなのでさすがにヘタってきてるようなので
この前買ったSHS製の不等スプリングに交換します。
ピストンやギアをチェックしましたが、削れている箇所は見られませんでした。
再グリスアップしておきます。
配線関係は異常は見られませんでしたが、
セミオート縛り戦の時にレスポンスの悪さが気になったのでFET配線に戻します。
それといった加工をしませんでしたので10分程度で作業は無事終わりました。

明日初速チェックと調整
フロント周りの外装をいじっていこうと思います。
2012年05月18日
カスタム予定メモ
不測の事態のおかげ?でJMのメカボをどう利用するかが定まってきた。
9mmベアリング軸受けを活かして近距離特化用超ハイサイにしましょう。
・前回作成したセクカ6枚ギアを使用
・スプリングはPDI130%
・リポ11.1V FET搭載する為にHK416ショートストックを使用。
・ボディはそのうち届くであろうメタル製使用
・アウター&インナーバレルはマルイSR-16に使っていたPDI製を流用
あとはその場の流れで(;^ω^)
9mmベアリング軸受けを活かして近距離特化用超ハイサイにしましょう。
・前回作成したセクカ6枚ギアを使用
・スプリングはPDI130%
・リポ11.1V FET搭載する為にHK416ショートストックを使用。
・ボディはそのうち届くであろうメタル製使用
・アウター&インナーバレルはマルイSR-16に使っていたPDI製を流用
あとはその場の流れで(;^ω^)
2012年05月16日
マルイ SR-16 行くフィールド仕様に変更
秒速35発仕様のマルイSR-16カスタム
セクカも6枚したので更にサイクルが上がってしまった。
ハイサイは初速は出てるけど、弾道がイマイチって場合が多い気がします。
いつも行くフィールドは接近戦になりやすいので問題ないのですが
来週行くフィールドは高低差が少なくスナイプ戦になりそうな悪寒
と一人で妄想した結果中距離仕様にしてみました。
※勢いでやったので写真無しです※
■変更箇所■
・インナーバレルをマルイノーマルに戻す(364mm)
・ギアを13:1 セクカ3枚の俗にいうマルイハイサイ仕様に交換
それに伴いスプリングをM105に交換
・運用バッテリーを7.4Vに変更
7.4VならFET無くてもいいべ?と外してテフロン線で配線引き直し

珍しくシム調整をまじめにやったので
ギア鳴りも無くサイクルも見事希望通りのマルイ仕様に。
でも初速がおかしいですね
90前後は出ていいハズです。
明日メカボ開けて気密を再度チェックしてみます。
セクカも6枚したので更にサイクルが上がってしまった。
ハイサイは初速は出てるけど、弾道がイマイチって場合が多い気がします。
いつも行くフィールドは接近戦になりやすいので問題ないのですが
来週行くフィールドは高低差が少なくスナイプ戦になりそうな悪寒
と一人で妄想した結果中距離仕様にしてみました。
※勢いでやったので写真無しです※
■変更箇所■
・インナーバレルをマルイノーマルに戻す(364mm)
・ギアを13:1 セクカ3枚の俗にいうマルイハイサイ仕様に交換
それに伴いスプリングをM105に交換
・運用バッテリーを7.4Vに変更
7.4VならFET無くてもいいべ?と外してテフロン線で配線引き直し

珍しくシム調整をまじめにやったので
ギア鳴りも無くサイクルも見事希望通りのマルイ仕様に。
でも初速がおかしいですね
90前後は出ていいハズです。
明日メカボ開けて気密を再度チェックしてみます。