2012年08月04日
ACM製M7A1メカボ開封01
今回は一応これらのパーツを用意しておきました。
スプリングとギアは有無も言わさず交換でその他は様子を見ながらです。

メカボ開封までの手順はAEG製とまったく同じです。
変わってる点といえばグリップの配線取り回しくらいでしょうか。
最近の中華銃ってこのパターン多いなあ。
モーターは久々に机モーターでしたw


メカボ開封
軸受けは7mmベアリングでしたが、固着されてない為開封時に外れてます。
加速シリンダーでした。
それといって特徴のない強化メカボです。

今回もSHS製強化ギアを入れますので、干渉する部分を削ります。
全てのパーツを外して軽く洗浄した後、2箇所をリューターで削りました。
Before

after

before

after

削った箇所も含めて耐水ペーパーとピカールで仕上げます。

それなりに仕上がったら、軸受けを瞬間接着剤で固着します。
ブラシ付きの細かい部分に塗るのに便利です。
私はこれを薦められて使ってます
スプリングはSHSM100に交換
スプリングガイドはELEMENT製ベアリング付に交換
ギアはセクターを引き始めを2枚カットしてDA製チップを装着しました。

ピストンはSHS製14枚歯とELEMENT製樹脂製ヘッドに交換
タペットプレートはか弱かったのでSHS製強化タイプに交換
それ以外は気密も取れてましたのでこのままいきます。
仮組みなので配線もそのままでいきます。

モーターをSHS製ハイトルクにして試射
9.6Vニッスイ 0.2gで計測

初速もセクカ2枚でちょうど良かった(・∀・)
問題点
セミオートがフルになる。
カットオフレバーを再度チェックして多分交換です。
ベベルギアの鳴きが時々出る。
配線
この辺を踏まえて次回調整していきます。
スプリングとギアは有無も言わさず交換でその他は様子を見ながらです。
メカボ開封までの手順はAEG製とまったく同じです。
変わってる点といえばグリップの配線取り回しくらいでしょうか。
最近の中華銃ってこのパターン多いなあ。
モーターは久々に机モーターでしたw
メカボ開封
軸受けは7mmベアリングでしたが、固着されてない為開封時に外れてます。
加速シリンダーでした。
それといって特徴のない強化メカボです。
今回もSHS製強化ギアを入れますので、干渉する部分を削ります。
全てのパーツを外して軽く洗浄した後、2箇所をリューターで削りました。
Before
after
before
after
削った箇所も含めて耐水ペーパーとピカールで仕上げます。
それなりに仕上がったら、軸受けを瞬間接着剤で固着します。
ブラシ付きの細かい部分に塗るのに便利です。
私はこれを薦められて使ってます
スプリングはSHSM100に交換
スプリングガイドはELEMENT製ベアリング付に交換
ギアはセクターを引き始めを2枚カットしてDA製チップを装着しました。
ピストンはSHS製14枚歯とELEMENT製樹脂製ヘッドに交換
タペットプレートはか弱かったのでSHS製強化タイプに交換
それ以外は気密も取れてましたのでこのままいきます。
仮組みなので配線もそのままでいきます。
モーターをSHS製ハイトルクにして試射
9.6Vニッスイ 0.2gで計測
初速もセクカ2枚でちょうど良かった(・∀・)
問題点
セミオートがフルになる。
カットオフレバーを再度チェックして多分交換です。
ベベルギアの鳴きが時々出る。
配線
この辺を踏まえて次回調整していきます。
今後の参考になります!
流行の長掛けHOPとか流速とかそろそろ挑戦したいものですね。。
質問させていただきたいのですが。
エーモンの配線使われていますが何sqの配線ですか?
そして、使用中配線が熱くなることや通電効率による連射速度の変化はありませんか?
通常は0.75を使用してます
取り回しに余裕があれば1.25って感じで使い分けてます
負担のかかるようなセッティングになってない限り、配線が熱くなるのは気になった事ないですね。
ずば抜けて効率がいい訳ではありませんが、狙った数値が安定して出ますしなにより値段が安いので重宝しますw