2012年07月13日
AEG製 M7A1 深みにハマるメカボ調整
前回ちょっと良い電工ペンチを買いに行ったのですが
買おうと思っていた価格帯のものがことごとく売り切れていましたので
いままで使ってたので今回は仕上げる事になりましたtt
モーター端子は東北の方の有名な武器屋さんで購入しておいたDA製を使います。
6個入ってて値段も安くて得した気分です。

人によって色々なやり方があると思いますが・・・
私はむき出しにした配線に接点グリスを少量付けてからカシメします。
その後これまた少量のハンダ付けをして補強。

あとは熱収縮チューブをつけて完成です。

とここまでは順調でしたが、いざ組み立てて試射するとまったく給弾されない
あわててノズルの動きを見るとまったくと言っていいほど後退しないのです。
前回仮完成した構成から以下のものだけ交換します。
スプリングをM100程度に交換
ノズルを無加工のSHS製に交換
プレートの動きはだいぶマシになりましたが、まだまだ給弾に影響があります。
削っては試射 削っては試射を行いセミできちんと全弾出るまでにはなりましたが
フルオート時に作動音と弾の出が一致していないように思います。
その辺も踏まえてまた後日探っていきます。

今後の予定
・スプリング交換で今度は初速が上がりすぎてるので計4枚セクカしなければいけなさそう。
そこまで加工するならハイスピギアに交換した方がいいのではないかと悩む
せっかくハイサイ向けのバレル長ですし・・・。
・給弾不良の原因であるノズルとチャンバーの調整
外観かなり気に入ってるので、ゲームで使ってる姿を思い浮かべて
妥協せずに頑張ります。
買おうと思っていた価格帯のものがことごとく売り切れていましたので
いままで使ってたので今回は仕上げる事になりましたtt
モーター端子は東北の方の有名な武器屋さんで購入しておいたDA製を使います。
6個入ってて値段も安くて得した気分です。

人によって色々なやり方があると思いますが・・・
私はむき出しにした配線に接点グリスを少量付けてからカシメします。
その後これまた少量のハンダ付けをして補強。

あとは熱収縮チューブをつけて完成です。

とここまでは順調でしたが、いざ組み立てて試射するとまったく給弾されない
あわててノズルの動きを見るとまったくと言っていいほど後退しないのです。
前回仮完成した構成から以下のものだけ交換します。
スプリングをM100程度に交換
ノズルを無加工のSHS製に交換
プレートの動きはだいぶマシになりましたが、まだまだ給弾に影響があります。
削っては試射 削っては試射を行いセミできちんと全弾出るまでにはなりましたが
フルオート時に作動音と弾の出が一致していないように思います。
その辺も踏まえてまた後日探っていきます。

今後の予定
・スプリング交換で今度は初速が上がりすぎてるので計4枚セクカしなければいけなさそう。
そこまで加工するならハイスピギアに交換した方がいいのではないかと悩む
せっかくハイサイ向けのバレル長ですし・・・。
・給弾不良の原因であるノズルとチャンバーの調整
外観かなり気に入ってるので、ゲームで使ってる姿を思い浮かべて
妥協せずに頑張ります。
AEG製M7A1 ドナドナへの準備
AEG製 M7A1 結局TANかよ!
AEG製 M7A1 外装完成?
AEG製 M7A1 その時はすぐきた。
AEG製 M7A1 より良くしていこうpart1
AEG製 M7A1
AEG製 M7A1 結局TANかよ!
AEG製 M7A1 外装完成?
AEG製 M7A1 その時はすぐきた。
AEG製 M7A1 より良くしていこうpart1
AEG製 M7A1
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。