2012年09月09日
CYMA MP5SD6 メカボへの道
解体新書改訂版にブローバックverの分解の説明が載っています
ブローバック機能の部分以外まったく同じ手順ですが、説明が足りない部分があるので
メモ代わりに記していきます。
まずこのピンを写真の逆側から押して外します。

その後ストック部分をゆっくりと後ろに引き抜きます。

なぜゆっくりかというとこのストックを止めている金具が吹き飛んでしまうからです。
この金具は写真のように設置してありました。
これで作動も問題ないのでOKでしょう・・・多分

次にマガジン部分のこのピンもまた逆側から押して引き抜きます。
ポンチなどいらずにスルッと抜けました。

アッパーを分離させる前にこの部分のコネクターを外します。
ここは他のコネクターに変えたいなと思います。

んでアッパーを前にゆっくり引き抜けばレシーバーと分離します。
特に配線の取り回し方は確認しといた方がいいです。

メカボ上部についているこの部分の六角を回して外します。

グリップはM4とほぼ同じですので省略
ネジを順に沿って外すだけですから。
次は左側についているセレクターのイモネジを緩めて外します。
小さいので無くさないよう注意です


右側のセレクターも引き抜きます。

んで後はメカボを引き抜くだけですが
セレクターレバーガイドが左側内部にあるので無くさないよう注意です
組み立て時忘れないようにしてください。

これでメカボまでの道のりは終了です。
思ったより簡単で剛性も高くいいですねMP5
気になるのは配線の長さやコネクターの取り回しくらいでしょうか。
色々考えたのですが、これ以外の取り回しが思いつかないのでこれを真似して
配線引き直しを行います。
あとはHK416で使わなかったM120スプリングとギアの組み合わせでメカボを組んでいきます。
モーターはストックがないので純正の無印モーターを高電圧で回してごまかしますw
続く。
ブローバック機能の部分以外まったく同じ手順ですが、説明が足りない部分があるので
メモ代わりに記していきます。
まずこのピンを写真の逆側から押して外します。
その後ストック部分をゆっくりと後ろに引き抜きます。
なぜゆっくりかというとこのストックを止めている金具が吹き飛んでしまうからです。
この金具は写真のように設置してありました。
これで作動も問題ないのでOKでしょう・・・多分
次にマガジン部分のこのピンもまた逆側から押して引き抜きます。
ポンチなどいらずにスルッと抜けました。
アッパーを分離させる前にこの部分のコネクターを外します。
ここは他のコネクターに変えたいなと思います。
んでアッパーを前にゆっくり引き抜けばレシーバーと分離します。
特に配線の取り回し方は確認しといた方がいいです。
メカボ上部についているこの部分の六角を回して外します。
グリップはM4とほぼ同じですので省略
ネジを順に沿って外すだけですから。
次は左側についているセレクターのイモネジを緩めて外します。
小さいので無くさないよう注意です
右側のセレクターも引き抜きます。
んで後はメカボを引き抜くだけですが
セレクターレバーガイドが左側内部にあるので無くさないよう注意です
組み立て時忘れないようにしてください。
これでメカボまでの道のりは終了です。
思ったより簡単で剛性も高くいいですねMP5
気になるのは配線の長さやコネクターの取り回しくらいでしょうか。
色々考えたのですが、これ以外の取り回しが思いつかないのでこれを真似して
配線引き直しを行います。
あとはHK416で使わなかったM120スプリングとギアの組み合わせでメカボを組んでいきます。
モーターはストックがないので純正の無印モーターを高電圧で回してごまかしますw
続く。