2012年10月31日
KINGARMS P90 試射と煮詰め開始
前回メカボを仮組みしましたので次はモーターを交換します。
おっとその前にスプリングを指し入れます
ホントこのシステムは楽ですね
多分DA製のM105を入れたと思いますw

今回はなんとストックしてあったEG-1000を入れてみます!
モーター交換方法はまず上部にあるネジを回し外します

あとは上下2箇所がフックで固定されてるのでずらして外します
すこし外すのにコツがいりますが、現物をいじれば簡単です。
そしてモーターを交換します
スプリングの位置と底につける板を忘れないようにしましょう

今回は配線が一見細いのですが、銅線は太いのでこのまま使ってみます
バッテリーコネクターはいつものXT60です

あとはバレルを洗浄する為にチャンバーから外したら
ん?押しゴムが入ってませんでしたね。。
HOPパッキン共々マルイ製にしておきます

とりあえずかなり大雑把に進めましたが、無事仮組み完成
0.2g BB弾 NO HOP 7.4Vで試射の数値

ん・・・バッテリーが充電がMAXでないにしてもこの数値は少し不満です
22発位のセッティングのはずなんですが。。
給弾不良とかあるのかな?と確認を含めて11.1Vでぶん回してみます

こちらも予想より2~3発サイクルが遅いですね。。
初速はボチボチですし、作動音などはだいぶ静かになったのはいいのですが
これは納得いかんぞ(;´Д`)
というわけで以下のものを改善していきます。
・サイクルは軸受けのベアリングの作動が渋いようなので交換予定
それと併せてシム調整とボックス内のクリアランス再チェック
・配線の取り回しがかなり楽なので太い配線にして効率化をはかる
またはFETを導入しちゃう?
・HOPのかかりが純正は少し弱い気がするのでマルイ製に交換
・スイッチの作動がイマイチでセミが撃てなかったりするので弄る
特に気になったのはこれくらいでしょうか?
モーターは今の時点だとサイクルが大差なかったので純正に戻します
いい数値が出るようになったらM120とかにしちゃおうかなと思います
続く
おっとその前にスプリングを指し入れます
ホントこのシステムは楽ですね
多分DA製のM105を入れたと思いますw
今回はなんとストックしてあったEG-1000を入れてみます!
モーター交換方法はまず上部にあるネジを回し外します
あとは上下2箇所がフックで固定されてるのでずらして外します
すこし外すのにコツがいりますが、現物をいじれば簡単です。
そしてモーターを交換します
スプリングの位置と底につける板を忘れないようにしましょう
今回は配線が一見細いのですが、銅線は太いのでこのまま使ってみます
バッテリーコネクターはいつものXT60です
あとはバレルを洗浄する為にチャンバーから外したら
ん?押しゴムが入ってませんでしたね。。
HOPパッキン共々マルイ製にしておきます
とりあえずかなり大雑把に進めましたが、無事仮組み完成
0.2g BB弾 NO HOP 7.4Vで試射の数値
ん・・・バッテリーが充電がMAXでないにしてもこの数値は少し不満です
22発位のセッティングのはずなんですが。。
給弾不良とかあるのかな?と確認を含めて11.1Vでぶん回してみます
こちらも予想より2~3発サイクルが遅いですね。。
初速はボチボチですし、作動音などはだいぶ静かになったのはいいのですが
これは納得いかんぞ(;´Д`)
というわけで以下のものを改善していきます。
・サイクルは軸受けのベアリングの作動が渋いようなので交換予定
それと併せてシム調整とボックス内のクリアランス再チェック
・配線の取り回しがかなり楽なので太い配線にして効率化をはかる
またはFETを導入しちゃう?
・HOPのかかりが純正は少し弱い気がするのでマルイ製に交換
・スイッチの作動がイマイチでセミが撃てなかったりするので弄る
特に気になったのはこれくらいでしょうか?
モーターは今の時点だとサイクルが大差なかったので純正に戻します
いい数値が出るようになったらM120とかにしちゃおうかなと思います
続く
KINGARMS P90 BOXマガジン到着
KINGARMS P90 再計測
KINGARMS P90 外装弄りと内部手直し その1
KINGARMS P90 メカボ内部をハイサイ仕様に
KING ARMS P90 分解
KING ARMS製 P90到着
KINGARMS P90 再計測
KINGARMS P90 外装弄りと内部手直し その1
KINGARMS P90 メカボ内部をハイサイ仕様に
KING ARMS P90 分解
KING ARMS製 P90到着
むしろ、最近はリアカンにハマってます(笑)
私はまだまだ撃つのが楽しいレベルなのでリアカンへ辿り着くには先になりそうです汗