2012年07月15日
AEG製 M4A1 ハイサイにするつもりが萎え
ボルトキャッチ機能もないシンプルなM4の分解手順なので写真は無しであります。
セレクターがガタガタなのは気になるとこではありますが、とりあえず動くので後回しです。

久々にハイサイにしようかなとSHSのハイスピギアを組み込む下準備をします。
まずはパーツを外してこの金色のグリスをなんとかします。

食器用洗剤と歯ブラシを駆使して洗浄を行った後
軽くピカールで磨きます。
特に鏡面仕上げなどにするつもりはなく、あまりに汚かったからです。。
それなりにキレイになりました。


その後は肉盛り強化メカボですのでSHS製のスパーは干渉すると予想して
金工やすりとリューターでがっつり削ります。
けっこう時間食いました。

軸受けは純正は7mmベアリングですが、個人的には8mm以上でないと
ベアリングはあまり意味がない気がしますのでメタル軸受けに変更です。
きちんとはめ込めるか確認後、しっかり接着剤で固着します。

ギアを組み込み干渉がないのを確認していざシム調整を始めると
あきらかに異音がします。
ひとつずつギアをチェックするとセクターギアが始まる前に終わってます。。。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
うん ノーマルギアで組もう。
シム調整をさくっと仕上げて
セクターギアを引き始め1枚カット
セクターチップ装着
ノズルをSHS製に交換
シリンダーヘッドもノズルが飛んでたのでSHS製に交換
タペットプレートをSHS強化タイプに交換
ピストンをSHS14枚歯&エレメントの樹脂製ヘッドに交換
スプリングをライラのMS90に交換
スプリングガイドをエレメント製ベアリング付に交換
ほぼM7A1と同じ構成で落ち着きました。
同じメーカーですが、メカボの精度が悪くてやわらかいスプリングなのに閉めるのに苦労しました。
すっかり写真も取らなくなるほどやる気が半減です(;^ω^)

そういえばカービンサイズのアウターバレルでしたが、実はエクステンションバレルで
インナーはCQBサイズでした。
セレクターがガタガタなのは気になるとこではありますが、とりあえず動くので後回しです。

久々にハイサイにしようかなとSHSのハイスピギアを組み込む下準備をします。
まずはパーツを外してこの金色のグリスをなんとかします。

食器用洗剤と歯ブラシを駆使して洗浄を行った後
軽くピカールで磨きます。
特に鏡面仕上げなどにするつもりはなく、あまりに汚かったからです。。
それなりにキレイになりました。


その後は肉盛り強化メカボですのでSHS製のスパーは干渉すると予想して
金工やすりとリューターでがっつり削ります。
けっこう時間食いました。

軸受けは純正は7mmベアリングですが、個人的には8mm以上でないと
ベアリングはあまり意味がない気がしますのでメタル軸受けに変更です。
きちんとはめ込めるか確認後、しっかり接着剤で固着します。

ギアを組み込み干渉がないのを確認していざシム調整を始めると
あきらかに異音がします。
ひとつずつギアをチェックするとセクターギアが始まる前に終わってます。。。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
うん ノーマルギアで組もう。
シム調整をさくっと仕上げて
セクターギアを引き始め1枚カット
セクターチップ装着
ノズルをSHS製に交換
シリンダーヘッドもノズルが飛んでたのでSHS製に交換
タペットプレートをSHS強化タイプに交換
ピストンをSHS14枚歯&エレメントの樹脂製ヘッドに交換
スプリングをライラのMS90に交換
スプリングガイドをエレメント製ベアリング付に交換
ほぼM7A1と同じ構成で落ち着きました。
同じメーカーですが、メカボの精度が悪くてやわらかいスプリングなのに閉めるのに苦労しました。
すっかり写真も取らなくなるほどやる気が半減です(;^ω^)

そういえばカービンサイズのアウターバレルでしたが、実はエクステンションバレルで
インナーはCQBサイズでした。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。