2012年07月22日
BW-15 後部分解とストックチューブ加工
M4後部の基本的な分解手順です。
ストックを外してチューブだけにします。
マグプルCTRやMOEタイプはコツさえ掴めば難しくはないのですが、爪が割れますw
その後ストックパイプのリングを後ろに回していきます。
この機種はきちんと固定してあって手で回せませんでしたので
G&Pのパイプリングキーを使用します。

パイプの種類によっては無い場合もありますが
パイプ後部のカバーをここのナットを回して外します。

そして奥をのぞくとプラスネジが見えますのでこれを回すと外れます。
私はエンジニア製のロンググリップドライバーと
暗くて見づらいのでLEDミニライトを使ってます。
これでメカボ分解の準備は1つ終わります。


配線取り回し用にメカボ後部をチェックするとかなり後部配線を意識した作りになってました。
おかげで加工も必要なくストックパイプかストックにバッテリーを内蔵しやすくなりました。

■ストックパイプ加工■
前回書いたんですけど、写真を間違って上書きしてしまったんで再度掲載。
パイプの後部をひたすら削って簡単にストックを交換できるようにします
元画像


これをリューターと金工やすりでひたすら削る・・・削る・・・のみ
完成見本


仕上げてないのでかなり荒いですけど、これ位削ればOKです。
見えない場所ですが、気になる人は塗装し直すんでしょうけど私はこのままですw
ストックを外してチューブだけにします。
マグプルCTRやMOEタイプはコツさえ掴めば難しくはないのですが、爪が割れますw
その後ストックパイプのリングを後ろに回していきます。
この機種はきちんと固定してあって手で回せませんでしたので
G&Pのパイプリングキーを使用します。

パイプの種類によっては無い場合もありますが
パイプ後部のカバーをここのナットを回して外します。

そして奥をのぞくとプラスネジが見えますのでこれを回すと外れます。
私はエンジニア製のロンググリップドライバーと
暗くて見づらいのでLEDミニライトを使ってます。
これでメカボ分解の準備は1つ終わります。


配線取り回し用にメカボ後部をチェックするとかなり後部配線を意識した作りになってました。
おかげで加工も必要なくストックパイプかストックにバッテリーを内蔵しやすくなりました。

■ストックパイプ加工■
前回書いたんですけど、写真を間違って上書きしてしまったんで再度掲載。
パイプの後部をひたすら削って簡単にストックを交換できるようにします
元画像


これをリューターと金工やすりでひたすら削る・・・削る・・・のみ
完成見本


仕上げてないのでかなり荒いですけど、これ位削ればOKです。
見えない場所ですが、気になる人は塗装し直すんでしょうけど私はこのままですw
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
実は結構ブログを拝見しています!
かなりカスタムの参考になります!!
これからのBW15の発展が気になります!!
参考になるなんて嬉しい言葉です!
ブログ更新の励みになります。
外装も内部もどのように弄るか計画済みなので
後は時間がどれだけ取れるかです。。。